Digital Circuit Laboratory

物理学実験(電気電子工学科1年秋学期?曜日?、?限)
担当:ピトヨ・ハルトノ・ピーター、磯 直行
(電気電子工学科・必修科目)


「物理学実験」に関する情報が書かれています.

目的とねらい

「物理学」で習得した基礎的な物理法則や原理を、学生が主体的に実験を行なうことにより体験的に習得する。物の性質を調べるだけでなく、実験機器の取り扱いを習得する予備実験からレポートにまとめるまでの一連の活動を行なうことで、今後履修する実験科目受講の基礎を作る。
主な実験内容は、「力学実験とデータ解析」、「シミュレータと実電気回路の動作比較実験」、「単振子とバネの振動実験」、「光の反射と屈折実験」、「弦の振動実験」である。実験は1課題あたり2週にわたって行なう。

実験課題(項目)

  1. ガイダンス(企画担当:ハルトノ・磯、実験会場:電気電子工学回路実験室1)
  2. Lab1: 物理計測とその方法(企画担当:ハルトノ・磯、実験室:電気電子工学回路実験室1)
  3. 同上
  4. レポート指導と実験機器の取扱い(企画担当:ハルトノ・磯、実験会場:電気電子工学回路実験室1)
  5. Lab2: 力学実験とデータ解析(企画担当:ハルトノ、実験室:電気電子工学実験室C)
  6. 同上
  7. Lab3: シミュレータと実電気回路に関する実験(企画担当:舟橋、電気電子工学回路実験室1)
  8. 同上
  9. Lab4: 単振り子とばねの振動実験(企画担当:平名 、実験室:電気電子工学実験室C)
  10. 同上
  11. Lab5: 光の反射と屈折実験(企画担当:上林 、実験室:電気電子工学実験室A)
  12. 同上
  13. Lab6: 弦の振動実験(企画担当:磯、電気電子工学回路実験室1)
  14. 同上
  15. 総括ガイダンス:レポート指導と今後の実験について(企画担当:ハルトノ・磯、実験会場:電気電子工学回路実験室1)

実験の進め方(案)

  1. 第1週目、および第15週目についてはガイダンスを行ないます。
  2. 第4週目にレポート指導と実験機器の取扱いに関する指導を行ないます。
  3. 各実験テーマごとに2週にわたる実験を行ないます。
  4. 実験では、2度と同じデータを取得することはできません。レポートが書けるだけの実験データがあるかどうかを十分確認し、スタッフ(教員、職員、TA)のチェックを受けて、指定のレポート表紙を受けとってから帰って下さい。
  5. 実験終了後、レポートを作成します.表紙を一番最初のページにつけ指定された体裁で期限厳守で提出します.
  6. レポートに不備がある場合は、再提出を命じられます。指定された期限厳守で提出します.
  7. レポートの提出期限は、実験終了1週間後の実験開始時刻までです。提出場所は、電気電子工学実験室準備室前のレポート提出箱です。

測定機器の利用方法(参考)

高価な測定器を利用します。取扱いは丁寧にしてください。使用方法について 詳しくはハードウェア実験指導書(ホームページ版)(参考)を参照してください。

レポート

実験を行なったら必ず報告書(レポート)を作成します。

レポートに必要な事項は次のとおりです。詳しくはハードウェア実験指導書(ホームページ版)(参考)を参考にしてください。

  1. 目的
  2. 解説
  3. 実験方法
  4. 実験(使用)機器
  5. 実験結果と考察
  6. 検討課題
  7. 参考文献
「実験結果」は結果をそのまま記述します。「考察」はその結果からどのようなことが言えるのか、 どうしてそのような結果になるのかを理由とともに説明します。 この「考察」と、実験後に各自で行なう「検討課題」がレポート作成で最も重要なところです。

報告書の作成は就職活動に直結する重要な事項です。就職後にも役立ちます。レポートは厳しめに採点しますので、毎回しっかり記述してレポートの書き方の練習をしてください。

教科書

このホームページを実験指導書(教科書)とします。

参考書

成績評価

実験の状況,レポート(100%)

履修上の注意


2012.08.01.
fmiso at sist.chukyo-u.ac.jp